Start content

よりよいものをつくる

明治42年の創業時よりネクタイを中心に、ネックウェアに携わってきました。
国内外に協力工業を持ち、ネクタイやストールの生産をしております。
「よりよいもの」とは外面美と内面美の両立であると考えています。
外面美とはデザインであり、内面美とは品質である。
デザインは、感性をもって「よりよい」と思うスタイル・柄・配色を考え提案するということ。
品質は、産地がはっきりしていること、だれが造ったのか明確なこと。食品では信頼の証であるこれらの情報は、
衣料品においても同様に大切なものだと考えています。
「よりよいもの」をつくり続け、お客様に少しでも多く満足していただけること。
これがモノ造りの基本姿勢だと考えております。

事業

ネクタイ事業

明治42年からずっと続けてきたネクタイ。弊社の今は全てネクタイから派生しています。ネクタイに使われているシルクはシルク織物の中でも細番手の糸を合わせ、繊細なデザイン(モチーフ)もまるで実物がある様に織っていく事が可能です。

詳細を見る

YASIMA

ネクタイ事業の次に展開する物として模索する中、日本の伝統技法、日本人に安心感を与える素材、色々な観点から印伝にいきつきました。これまでにある印伝は、トンボ柄、江戸小紋等、デザイン的にも日本古来の物が多く、色目も重たい色調でした。

詳細を見る

3つ目の柱となるのが、2022年スタートする予定の生糸を使った事業展開です。
これは3種類のシルク原糸を燃って1本の糸にし、それで織物編物両方の製品を作れる様にした物です。き、という名称はきいと、きもの、きびそ等につく頭文字きをブランド名にしています。

詳細を見る

日本の精神と西洋の感性を“うるし” でつなぐ

” 印伝” とは、しなやかさと強さを備えた” 鹿の革” をなめして染色し” 漆” を” 渋紙の型紙” でプリントしたものです。
印伝という呼称は、17 世紀前半に来航した外国人によって、幕府に献上された
印度(インド)の装飾革がきっかけでした。
その華麗な色に魅了された日本人が、各地で創意工夫して作り上げた装飾革も
” 印伝” と呼ばれるようになりました。
YASIMA の”Color Inden” は、その伝統技法に現代的なエッセンスを取り入れるべく試行錯誤をかさね、
印伝の歴史を尊重するなか、新しい世界観のプロダクトを発表いたしました。
”Color Inden” は、従来の印伝にはなかった現代的な数々の鮮やかな色とデザインを展開していきます。
いままでにない、彩色と質の高い” 鹿の革” と” 漆” と” デザイン” により、
現代生活に彩りをあたえる上質なプロダクトを提案しています。

  1. Longwallet
  2. Roundwallet
  3. Passcase
  4. cardcase
PAGE TOP